暗号通貨界のプリンスCryptyのブログ

暗号通貨界のプリンスCrypty(クリプティ)のブログさ。世の名の暗号通貨やブロックチェーンについて、知識を披露しているよ。

アルトコインの先駆け「Litecoin(ライトコイン)」とは?

 「暗号通貨(仮想通貨)」と聞くとビットコインを最初に想起するかと思いますが、実は現時点で既に600種類以上の暗号通貨が登場しています。このように、ビットコイン以降に出てきた暗号通貨を総称して「アルトコイン(Alternative Bitcoin)」と呼びます。今回の記事では、初期のアルトコインであるライトコインについて解説します。

 

 

 

ビットコインが金だとすれば、ライトコインは銀」

 

 ビットコインが2009年に公開された2年後の2011年10月、ライトコインはアルトコインの先駆けとして、元GoogleエンジニアのCharlie Lee氏によって公開されました。基本的にはオープンソースであるビットコインを元に作られていますが、「ビットコインが金だとすれば、ライトコインは銀」という言葉にも表されるように、ビットコインを代替するのではなく、あくまで「もう一つの選択肢(オルタナティブ)」として開発されています。どういった点が、ビットコインに対してもう一つの選択肢となるのかを見ていきましょう。

 

 

日常利用を目指したライトコイン

 

 ライトコインは、取引承認時間を約2.5分まで短縮させました。これによりビットコインの約4倍もの速さで取引を実行できるようになっています。この迅速な取引の実現によって日常的な支払いでも比較的利便性を損なうことなく利用することができるとされています。

 

 ビットコインは、通貨に類するものとして国内でも注目を浴びてきてはいますが、日常的な商品の購入や飲食代の支払いなどの利用にはまだまだ適していません。それは取引承認時間の設定上、ビットコインでは支払が完了するまでにおよそ10分間のタイムラグが発生してしまうからです。これが現行の国際送金に比べ格段に速いことは言うまでもないのですが、日常生活でのカフェでの支払いなどのシチュエーションを考えると10分のタイムラグは大きな問題となります。

 

Cryptyのひとこと・・・

 決済がビットコインの4倍になったのはたしかに画期的だけど、果たして2分半でも日常利用に使えるって言えるのかな。今ではDogecoin(ドージコイン)やMonacoin(モナーコイン)のようにさらに取引承認時間を短縮した暗号通貨も登場しているし、もはやライトコインの出る幕はないのかもしれないね。

 ライトコインは今でも多く取引をされているけど、それは登場したのが早かったからという理由だけとも言えるね。実は、他にもメリットやデメリットもあるんだけど、その詳細はレポートで紹介するよ。

 

レポートリンク

 

基本情報比較

 

コイン名

Bitcoinビットコイン

Litecoin(ライトコイン)

コード(単位)

BTC

LTC

プロトコル

Bitcoin

Litecoin

開発者|開発組織

Satoshi Nakamoto

Charles Lee

暗号化方式

SHA-256

Scrypt

マイニング方式

Proof of Work

Proof of Work

承認目安時間

約10分

約2.5分

上限発行量

2100万BTC

8400万LTC

 

 

参考サイト・記事

・Litecoin:https://litecoin.org/ja/

・Litecoin Wiki(サービス・取引所一覧):https://litecoin.info/

・マイニングとは?

・二重支払い問題

 

 

海外ニュース:ウクライナ国立銀行がEマネー発行へ

ウクライナ国立銀行がEマネー発行にブロックチェーン活用

 

 Forklogが報じるには、ウクライナ国立銀行は公式計画として初めて、ブロックチェーン技術を活用したキャッシュフリー経済へのロードマップを示した。計画によれば、ウクライナ中央銀行は現金決済を代替する「Eマネー」をブロックチェーン技術を活用して発行する予定だ。早ければ2017年の第4四半期には発行される。

 ウクライナ国立銀行はキャッシュフリー経済の実現に向け、ブロックチェーン活用をかなり前から検討してきた。9月には決済システムとイノベーション部門のディレクターであるSerhii Shatsky氏が以下のように述べている。

 「我々はウクライナの決済市場をキャッシュフリーにするため尽力している。そのためには最新のフィンテック技術が有用だ。それゆえ我々は市場にダイアログを公開することを試み、代わりに市民・中小企業双方の決済を容易にできるようなソリューションを研究しているのだ。そのような技術の中には、クラウド技術や、モバイル決済、QRコード支払い、ブロックチェーン技術も含まれており、これらは決済分野における可能性を発揮しつつある。」

 

引用元:ECONOTIMES “National Bank of Ukraine to use blockchain for issuing e-money” 11/10/2016 (http://www.econotimes.com/National-Bank-of-Ukraine-to-use-blockchain-for-issuing-e-money-394100)

 

Cryptyのひとこと・・・

 日本でもMUFGがブロックチェーン技術を用いてMUFGコインを発行することを試みるなど、中央銀行や大手銀行でこのような動きが広まっているね。

 このような銀行などの機関が発行するコインとビットコインなどの暗号通貨の一番の違いは、発行主体が存在しないことさ。つまりは、発行主が管理することにおいては、発行主における制限をうけ続けるってことなのさ。でもそれだと、今の円やドルと何が違うんだろうね?

 ウクライナ中央銀行は、現在紙幣として発行している法定通貨のウクライナフリヴニャを、単に電子化しようとしているに過ぎない。もちろん、管理コストやセキュリティ、ユーザビリティの向上はもちろん起こるさ。でもね、これはコンセプトとしての話なのさ。これじゃ従来の電子マネーと変わらないんじゃないかって目をみんなも持っておいたほうが賢明かもしれないね。

 

www.econotimes.com